本文へ移動

居宅介護支援事業所ブログ

2024年度ブログ

要介護認定の流れ

2024-12-04
こんにちは
朝夕はだいぶ冷え込むようになりました
お変わりなくお過ごしでしょうか

今回は、要介護認定の流れをご紹介します

☆要介護認定を受ける
〇要介護(要支援)認定の申請
 介護保険のサービスを受けるためには、要介護(要支援)の認定を受ける必要があります。
 福岡市要介護認定事務センターへ要介護(要支援)認定申請書を郵送するか、各区窓口の福岡市要介護認定事務センター支部で、申請手続きを行ないます。
            
〇要介護認定
 申請をすると、認定調査と主治医意見書を基に公平な審査・判定が行われ、介護や支援が必要な状態区分が決まります。

〈認定までの流れ〉
 ・認定調査 … 調査員が自宅訪問し、本人や家族から、心身の状態や生活状況等について調査を行ないます。
認知症がある場合など、本人からの話だけでは判断できないこともあるため、
家族やケアマネジャー、サービス事業所等から現況を伺います。
        
 ・主治医の意見書 … 市の依頼により、主治医が意見書を作成します。
 ・一次判定 … 認定調査、主治医意見書の一部の項目をもとに、コンピュータが判定します。
 ・二次判定 … 保険・医療・福祉の専門家で構成される介護認定審査会で、一次判定や主治医意見書等をもとに判定します。
           
          

〇結果通知
 結果の通知は、申請から原則30日以内に届きます。
 要介護状態区分に応じて、利用できるサービスや介護保険で認められる月々の利用限度額などが違います。

〈要介護等状態区分〉
 ・要介護1~5… 介護サービスを利用できます。
 ・要支援1・2… 介護予防サービスを利用できます。
 ・自立   …… 介護予防事業を利用できます。 


要介護認定の申請から結果が出るまでの流れは、このようになっています。

介護保険サービスを利用する際は、地域包括支援センターもしくは私たち居宅介護支援事業所のケアマネジャーが、個人にあわせたケアプランを作成します

介護認定についてや介護保険サービスについて、気になること等がございましたら
何なりとご相談下さい

寒さが厳しくなりますので、お身体どうぞご自愛ください

利用者様宅の干し柿
畑に唐辛子がなってました
紅葉も進んできました
0
0
0
0
1
3
ラ・ポール有田 所在地
TOPへ戻る