居宅介護支援事業所ブログ
2024年度ブログ
要介護認定の流れ
2024-12-04
こんにちは
朝夕はだいぶ冷え込むようになりました
お変わりなくお過ごしでしょうか
今回は、要介護認定の流れをご紹介します。
☆要介護認定を受ける
〇要介護(要支援)認定の申請
介護保険のサービスを受けるためには、要介護(要支援)の認定を受ける必要があります。
福岡市要介護認定事務センターへ要介護(要支援)認定申請書を郵送するか、各区窓口の福岡市要介護認定事務センター支部で、申請手続きを行ないます。
〇要介護認定
申請をすると、認定調査と主治医意見書を基に公平な審査・判定が行われ、介護や支援が必要な状態区分が決まります。
〈認定までの流れ〉
・認定調査 … 調査員が自宅訪問し、本人や家族から、心身の状態や生活状況等について調査を行ないます。
認知症がある場合など、本人からの話だけでは判断できないこともあるため、
家族やケアマネジャー、サービス事業所等から現況を伺います。
・主治医の意見書 … 市の依頼により、主治医が意見書を作成します。
・一次判定 … 認定調査、主治医意見書の一部の項目をもとに、コンピュータが判定します。
・二次判定 … 保険・医療・福祉の専門家で構成される介護認定審査会で、一次判定や主治医意見書等をもとに判定します。
〇結果通知
結果の通知は、申請から原則30日以内に届きます。
要介護状態区分に応じて、利用できるサービスや介護保険で認められる月々の利用限度額などが違います。
〈要介護等状態区分〉
・要介護1~5… 介護サービスを利用できます。
・要支援1・2… 介護予防サービスを利用できます。
・自立 …… 介護予防事業を利用できます。
要介護認定の申請から結果が出るまでの流れは、このようになっています。
介護保険サービスを利用する際は、地域包括支援センターもしくは私たち居宅介護支援事業所のケアマネジャーが、個人にあわせたケアプランを作成します
介護認定についてや介護保険サービスについて、気になること等がございましたら
何なりとご相談下さい
寒さが厳しくなりますので、お身体どうぞご自愛ください
担当の引き継ぎ
2024-09-27
いつまでも暑さが続いていましたが、ようやく秋の気配を感じ始めました。
それにしても、今年は本当に暑さが厳しかったですね
今回は、ケアマネジャーの変更について、基本的な流れを記事にしました。
いろいろなご事情で 担当ケアマネジャーを変更する場合があるかと思います。
そのような場合、引継ぎをどういう風に行っているかをお話しします
〈担当ケアマネジャー引継ぎの流れ〉
ご利用者様の許可を得て、新ケアマネジャーへ基本情報やケアプランをお渡しし、情報共有する。
現ケアマネジャーと新ケアマネジャーと一緒に、ご利用者様宅へ訪問し担当変更の挨拶を行う。
新ケアマネジャーが、ご利用者様の現状やご意向を確認を行い、ケアプラン作成を行う。
担当者会議を開催し、サービスの利用の継続、実施を行う。
担当ケアマネジャーの変更で、不安になる事があるかもしれませんが、
しっかりと引継ぎをして、ご利用者様の生活がお困りにならないように致します。
ご安心下さい
ケアマネジャーのモニタリングとは??
2024-07-10
7月に入り、ますます暑くなってきましたね
皆さまいかがお過ごしでしょうか
さて今回は、ケアマネジャーが行うモニタリング・ケアプラン見直しについてお話します。
〇モニタリングとは
ケアマネジャーが行なうモニタリングとは「ケアプランに位置付けた社会資源が、ねらい(計画)通りに動いているかを観察し、それを評価し、記録すること」です。
ケアマネジャーには、少なくとも月1回の自宅訪問と面接によるモニタリング、またその結果を記録することが法令で義務付けられています。
(要支援の方は、包括のケアマネジャーによる3ヶ月に1回の訪問、1ヶ月に1回の電話になります)
〇モニタリングのポイント
モニタリングの対象は、ケアマネジャーが作るケアプランそのもの。
1.本人・家族、2.サービス、3.ケアプラン、4.ケアマネジャー の4つの局面から多角的に確認・評価していきます。
〇ケアプランの見直し
ケアマネジャーは、ケアプランの実施状況(サービスの提供状況や利用者及び利用者を取り巻く環境の変化の有無など)の確認を行ない、評価と継続的なアセスメント(課題分析)を行ないます。
この結果、ケアプランの変更が必要な場合には、再度、ケアプラン作成に当たっての一連の業務を行ないます。
※ケアプラン作成については、前述の〈ケアプランの作り方〉をご参照下さい。
いかがだったでしょうか少し端折っての説明のため、分かりにくかったかもしれません
私たちケアマネジャーは、毎月利用者様のご自宅へ訪問し、このモニタリングを行なっています
介護に関すること等、お困り事がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい
ケアプラン作成
2024-05-31
5月も後半となり初夏の訪れを感じる季節となりました
夏の気配を感じる陽気に、半袖を着ることが多くなりました。
今回は、ケアプラン作成について、お話しします。
ケアプラン(介護サービス計画書)とは?
介護保険を使ってサービスを受けたい時は、ケアプランが必要となります。
<ケアプランの種類>
・居宅サービス計画書 ・施設サービス計画書 ・介護予防サービス・支援計画書
の3つがあります。
私たち居宅介護支援事業所が対応するのは、その中の 要介護1~5の認定を受けた方で、
自宅(有料老人ホーム、サービス付高齢者向け住宅なども含む)で 、ヘルパーサービスやデイサービス、
ショートステイ、福祉用具レンタルなどを利用するために作成する計画書です。
<ケアプランの作り方>
ケアマネージャーが利用者と面談
状態の把握(アセスメント)を行う
生活の課題を明確化
ご本人、ご家族がどんな生活を望んでいるか、
何が必要か、何が課題になっているか
ケアプランの原案を作成
必要な介護の種類、内容、時間利用料金をまとめ、
御本人、家族に説明
担当者会議
ケアプランが完成
ケアプランをもとに、その人がその人らしく自立した生活を送ることが出来るよう、
利用者、家族、サービス事業者、ケアマネージャーが一つのチームにとなる為には、
介護サービス計画書は、とても重要です
介護に関するお困り事がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい