居宅介護支援事業所ブログ
2020年度ブログ
あけましておめでとうございます~五節句~
2021-01-13
皆様、新年明けましておめでとうございます
昨年はコロナウイルス流行にはじまり日常生活に大きな変化をもたらした1年となり、
年末年始も大切な家族や親戚と過ごすことができず我慢の年越しだったと思います
自粛生活が続いてはいますが、今一度日本の文化について一緒に振り返ってみませんか
皆様は日本に五節句(5つの節句)の文化があることを御存じでしょうか
①人日の節句(七草の節句:1月7日)
②上巳の節句(桃の節句:3月3日)
③端午の節句(菖蒲の節句:5月5日)
④七夕の節句(笹竹の節句:7月7日)
⑤重陽の節句(菊の節句:9月9日)
よく耳にする節句もあるかと思いますが、今回は1つ目の節句のお話をさせていただきます
人日の節句(七草の節句:1月7日)


古代中国では昔、新年に日にちを人や動物(例:1/1 鶏の日,1/2 犬の日,1/3 猪の日…)に見立てた占いが
行われており、1月7日を”人の日”としたことから”人日の日(じんじつの日)”と名付けられ、無病息災を願う風習がはじまりました。
春の七草
〇セリ(意味:「競りに勝つ」)
効果:血液浄化作用,高血圧や動脈硬化の抑制作用,整腸効果
栄養価:ビタミンA,ビタミンC,カルシウム,リン,カリウムを含む食材
他調理法:和え物,お浸し
〇ナズナ(別名:ぺんぺん草)
効果:高血圧,解熱,便秘,利尿,止血作用
栄養価:ビタミンK(骨粗鬆症の改善効果)
〇ゴギョウ(意味:「仏体」)
効果:鎮咳作用,痰きり,喉の炎症,利尿,むくみ
〇ハコベラ(意味:「繁栄がはびこる」)
効果:利尿作用,止血作用,鎮痛作用,歯槽膿漏の予防薬
〇ホトケノザ ※シソ科のホトケノザは食用不可
効果:健胃・整腸作用,高血圧
他調理法:醤油炒め,天ぷら,山椒佃煮
〇スズナ(別名:かぶ/意味:「神を呼ぶ鈴」)
効果:便秘,胃潰瘍,胃炎,風邪,骨粗鬆症,癌予防
栄養価:ビタミンA,B1,B2,C,カルシウム,鉄,食物繊維
〇スジシロ(意味:「汚れのない純白さ」)
効果:消化不良,二日酔い,頭痛,発熱,冷え性,胃炎,便秘解消
栄養価:ビタミンA,C,食物繊維,ジアスターゼ(消化促進),アミラーゼ(糖質消化促進),
フラボノイド(抗酸化作用)
七草を合わせると約12種類の薬膳効果があり、含まれるビタミン・ミネラルは約7種類といわれています。
コロナウイルス流行の”第3波”と言われる今、しっかりと栄養価の高い食事をとり免疫力UPに努め、
外出時にはマスクを忘れずに
少しでも体調に不安を感じた際は、かかりつけの先生やケアマネージャーなど周囲への相談を行い、
コロナに負けない身体作りや感染対策を行いましょう


今年もコロナに始まる1年となりましたが、御家族・友人だけでなく専門職への
相談も御気軽にどうぞ
今年も1年宜しくお願い致します
~正月の風習~
2020-12-25
皆さんこんにちは~
今回はお正月の風習についてお話したいと思います。
私は関東出身なのですが、福岡に転居してきて色々な事に驚かされています。
身近な事だと何と言ってもゴミ袋の値段です。
転居し、初日にゴミ袋を購入した際の事を今でも鮮明に覚えています。
店員に値段を聞き直し、何で?嘘でしょ?・・・と。(笑)
出身は千葉なのですが、福岡のゴミ袋1枚45円に対して千葉は半値以下で購入出来ます。
あまりの驚きから、行政に問い合わせて何故か?を確認した事を覚えています(笑)
結論を言うと焼却炉の大きさに違いがあり、それがゴミ袋に税金として上乗せされているとの事でした。
同様に今回は正月の風習についても大きな違いがありましたので、お話させて頂きます。
福岡では『どんど焼き』という行事があります。
今ではコロナウイルスの影響で学校や公民館での焼却が困難になっていますが、
去年までは各地域で行われていましたね。
関東ではお正月の飾りは7日までに処分するという風習があり、
九州地方にある『どんど焼き』という習わしはありません。
福岡に転居して1月の第1土曜日に朝から騒がしく、
親子で学校に出向く光景を目の当たりにしてびっくりしました。
校庭で火花を上げて焼却し、温かい豚汁を振舞っていまして、
新年に親子で『どんど焼き』を行う習わしは家族の絆を育むにもよい事ではないかと感じました。
福岡市ではどんど焼きは『ほうげんきょう』と呼ばれていた事もあり、
世代によって呼び方が異なるようですが、一般的にはどんど焼きという表現で広がりつつあるようです。
福岡市内では公民館や小学校、神社でも行われており、去年の実施状況を数えると
28箇所で行われている事が解りました。
このどんど焼きは同じ市内にも関わらず、地区によって1月7日、9日、10日、11日、15日と
開催日が色々でした。
現状でも消防法等で開催が難しい所もあるようですが、
新年に家族総出で行う行事としてよい風習を継続したいものです。
今年1年はコロナウイルスに振り回される年でしたが、来年は収束に向い、
穏やかに過ごせる事を願います。
皆様、よいお年をお迎えください。
来年も宜しくお願い致します。
~静電気の軽減方法~
2020-12-14
皆さんこんにちは~
今回は冬場になると嫌な思いをする静電気についてお話させて頂きます。
冬場の乾燥によって色々な支障をきたすかと思いますが、
中でも嫌なのが静電気ですよね~
ドアノブに触れたら『バチッ』
買い物をしておつりを取ろうとしたら『バチッバチッ』
冬場は寒いだけでも体が動きにくいのに、
静電気を受けるだけでもはや罰ゲームのような感覚にとらわれます。
そこで今回はちょっとした工夫で罰ゲームとも取れる静電気の対策をお伝えします。
⓵ドアノブに触れた時に受ける静電気の除き方
ドアノブを触る前にコンクリートや木材を2~3秒触れて下さい。
身体に蓄積されていた静電気が放電され、静電気を受けなくなります。
※注意
コンクリートとは言え、わざわざしゃがんで地面を触る必要はありません(笑)
ドアノブを右手で触れるようなら、
左手でドア周囲にあるコンクリート部分を2~3秒触れてから
右手でドアノブをつかんで下さい。
②衣類の脱ぎ着時に感じる静電気の除き方
冬場はセーターを必ずと言っていい程着用しますが、脱ぎ着の際に
バチバチと音を立て、脱ぎ終えた時には髪の毛がサイババのように逆立ってしまいますね(笑)
とは言え、天然素材のウール製の物ばかり着用する訳にもいきません。
そこで・・・
身体に蓄積された静電気をスムーズに放電するには
木綿100%の靴下を履く事で静電気を放電出来ます。
女性は特にですが、ストッキングやレッグウォーマー等の
ナイロン製の物を履かざるを得ない事が多いかも知れません。
そんな時はストッキングの上にヒールでも見えにくい木綿の靴下を履く事をお勧めします。
今回は上記の代表的な静電気を感じる場面の対処方を2つ紹介させて頂きました。


最後に
今回は何故静電気がおきるのか?静電気防止グッズにどれだけ効果があるのか?等を調べました。
結果、冬場になると空気が乾燥し、体内の潤いが減る事が
静電気を受ける一番の原因という事が解りました。
今回の検証では静電気を全く感じない方法は残念ながらありませんでしたが、
限りなく0に近く静電気の発生を抑えるには『思い切り』と『水分を摂る』事が
効果的であるという結論でした。
※思い切りというのは、体で敏感な指先に静電気を感じる事が多い為、
ドアノブを触る際は指先で触れるのではなく、手の平全体で掴むという意識が必要です。
※水分を摂るという事は水分を飲む事に限らず、保湿も含みます。
タオルを濡らして寝室にハンガーで吊るしたり、
ハンカチを湿らせてマスクの下に挟んで休む事でも効果があります。
コロナウイルスの影響で消毒による手のひび割れ、ささくれ等、
去年の冬場には感じなかった様々な支障を感じている事と思います。
コロナウイルス、インフルエンザの感染予防に努めつつ、
静電気による不快を感じない生活を送れますように!
~免疫力~
2020-11-23

11月も下旬になりました。いよいよ、今年もあとわずかですね。
本日は、「月間DAY Vol239号」から、
免疫力を高めるための7ヶ条
をお伝えします。
インフルエンザや風邪などにかかりにくくするため、免疫力を高めるためのポイントです。
①笑いましょう!
口角を上げて笑顔をつくるだけでも効果あり!
大笑いすればもっと効果的です!
②ストレスをためないようにしましょう
音楽を聴く、植物に触れ合う、空を見る、趣味に没頭するなど、
自分なりのストレス解消法を見つけましょう!
③毎日、軽い運動を行いましょう
軽い運動を習慣づけることは、体力を維持し、免疫力を高めることにつながります。
④水分をしっかり取りましょう ※医師から水分制限の指示のある場合を除く
血液がサラサラになることで、免疫力が高まります。
⑤免疫力を高める”キノコ”などを積極的に食べましょう
体全体の免疫細胞の約7割が腸に集まっています。
腸の状態を良くする”キノコ”や発酵食品を積極的に食べましょう!
⑥胃腸にやさしい食事をしましょう
暴飲暴食や早食いを慎み、しっかり噛んで食べましょう。
間食を食べ続けることも胃腸に負担をかけるので避けましょう。
⑦夜に眠れるような過ごし方をしましょう
夜間の睡眠中に細胞は修復されます。日中はしっかり働き、夜はゆったりと過ごしましょう。
寝る前に体を温めると眠気を感じやすくなります。



~現在のラポール有田について~
2020-11-12

2020年、コロナウィルスが流行し、私達の生活は一変しました。
密を避け、マスクの着用や消毒が当たり前になり、会いたい人にもなかなか会えず、行事もできず、ご利用者様も私達職員の心もしぼむ一方です。
こんな状況ですが、私たちは日々、なにかできないかと会議に会議を重ねて、
心が開くなにかを検討しています。
〇 小さい単位で、サークル活動
〇 敬老会の景品は、なにが喜んでいただけるか
〇 できる範囲での面会をして欲しい
〇 とにかく笑顔でいて欲しい
〇 自宅での生活がもっと良い状態にならないか などなど


まずは、お正月をいかに楽しく迎えられるか?ですね
綺麗なおせち料理の器や、美味しい食材、部屋の飾りつけ、プラス感染予防!
皆さん、一緒に、普段通りの生活が戻るよう頑張りましょう


